2016年のレクサス 新型RCの色・カラー情報が公開されています。
こちらでは2016年のレクサス 新型RCの色・カラーに何色があるか、そして人気のカラーはどれかについて紹介しています。
レクサスブランドの中で唯一、クーペタイプのボディを持つのが「RC」です。
圧倒的に優れた走行性能と経済性が両立したプレミアムクーペ「RC」のカラー情報をお伝えします。
カラー選びの参考にどうぞ。
プレミアムスクーペ、新型レクサス「RC」の魅力を探る
![img_gallery_04[1]](https://automove.jp/wp-content/uploads/2017/01/img_gallery_041-2-e1486276515488.jpg)
引用:https://lexus.jp/models/rc/
セダン中心のラインナップの中で、待望のクーペモデルが誕生しました。
レクサス「RC」は、「Radical Coupe」を略した車名とし、「Radical」には”とても楽しい”という意味を持って命名されたと言われています。
「レクサスのプレミアムラグジュアリーとしてのイメージを確立する」という重要なポジションを担うクルマで、後輪駆動のFRクーペとして、高いドライビングパフォーマンスを実現するよう開発されました。
当初のラインナップは、ガソリンモデルの3.5リッターV型6気筒エンジン搭載の「RC350」、ハイブリッドモデル2.5リッター直列4気筒エンジン+モーターの「RC300h」の2モデルで構成されていましたが、後ほど2.0リッター直列4気筒直噴ターボエンジンを搭載する「RC200t」が追加されました。
それぞれに上級グレード”Version L”とスポーティな専用装備や外観デザインの”F SPORT”が設定されています。
ボディサイズは、全長4695mmと5ナンバーサイズに収められながら、全幅はフェンダーを大きく張り出させることで1840mmとワイドなプロポーションで、2730mmという短めのホイールベースによって、踏ん張り感のあるワード&ローのボディフォルムが創り出されました。
ベースとなるシャシーは、フロントが「GS」、ボディ中央が「ISC」、そしてリヤエンドを「IS」と、3モデルを組み合わせた構造となっています。
これは、大排気量エンジンの搭載やボディ剛性の確保を目的としたもので、とくにボディ剛性はクーペならではの広いドア開口部に補強を加えたほか、GS譲りの厚いエプロンパネル、センターフロアがセットの追加によりISの約2倍の断面積を持つロッカー部、床下へのブレース類の追加、スポット打点の追加、構造用接着剤の使用など、独自の作り込によりトップレベルを獲得しています。
サスペンションは、ボディ剛性の高さを生かす新型の独立懸架を採用し、フロントにはダブルウイッシュボーン、リヤはトーンコントロールアーム付マルチリンクが装備され、”F SPORT”及び”Version L”には、コンピュータにより減衰力制御を行う「AVS(Adaptive Variable Suspension System)」に。
カーナビ連携によるコーナープレビュー制御を加えた「Navi・AI-AVA」が標準装備するほか、RC350”F SPORT”にはリヤ操舵機能を持つ「LDH(Lexus Dynamic Handling System」が採用されています。
さらに、エアロダイナミックスにも重点が置かれ、ボディ上下を流れる気流を積極的に活用した「空力操安」をコンセプトに、「エアロスタビライジングフィン」、アンダーボディのフラット化等により積極的に空気の流れを利用することで、燃費の向上や騒音の低減などに配慮がなされています。
グレード体系と車両価格は次の通りです。

引用:https://lexus.jp/models/rc/
新型レクサス「RC」、カラーバリエーション紹介
![img_gallery_09[1]](https://automove.jp/wp-content/uploads/2017/01/img_gallery_091-2-e1486276622580.jpg)
引用:https://lexus.jp/models/rc/
新型レクサス「RC」は、新色の「ラディアンレッドコントラストレイヤリング」をシンボルカラーとし、”Fスポーツ”専用色を含め全10色が用意されています。
塗装には新しい5コートの構成が採用され深みのある光沢を実現しています。
そして、幾重にも塗り重ねる工程の中にも、レクサスならではの匠の技術が織り込まれています。
たとえば、匠の手作業によって目に見えない凹凸を平滑にし艶を極限まで高める技術、水を掛けながら下地塗装を磨き上げる水研磨が取り入れられ、さらに映り込みのゆがみを見るために蛍光灯検査で仕上がりを確認するなど、最先端の生産技術が採用されています。
また、洗車などの小さな擦り傷を自己修復する「セルフリストアリングコート」が全カラーに採用され、分子レベルで結合しやすい特性を備え、新車時の光沢路カラーが長期にわたり保持することを可能にしています。
![img_flush_visual_color_simulation[1]](https://automove.jp/wp-content/uploads/2017/01/img_flush_visual_color_simulation1-2-e1486277939156.jpg)
引用:https://lexus.jp/models/rc/
とくに新型レクサス「RC」のイメージカラーである「ラディアンレッドコントラストレイヤリング」は、スポーティーさとエレガンスを両立するレッドの色域で、レクサス独自の先進塗装技術により、イメージをより強く映し出す鮮やかさと深みのあるレッドを開発したと言います。
隠ぺい効果の高い高輝度シルバーベースと発色性に優れたレッドのカラークリアベースを重ね、鮮やかさと陰影感の強い深みを表現し、ハイライトの鮮やかさと深みのある陰影感のコントラストが、抑揚に富んだ「RC」のボディを一層引き立てています。
■カラーバリエーションを紹介
・ソニッククォーツ
![img_car_085[1]](https://automove.jp/wp-content/uploads/2017/01/img_car_0851.jpg)
※RC350”F SPORT”、RC300h”F SPORT”、RC200t”F SPORT”は選択できません。
・プラチナムシルバーメタリック
![img_car_1j4[1]](https://automove.jp/wp-content/uploads/2017/01/img_car_1j41.jpg)
・ソニックチタニウム
![img_car_1j7[1]](https://automove.jp/wp-content/uploads/2017/01/img_car_1j71.jpg)
・マーキュリーグレーマイカ
![img_car_1h9[1]](https://automove.jp/wp-content/uploads/2017/01/img_car_1h91-1.jpg)
・ブラック
![img_car_212[1]](https://automove.jp/wp-content/uploads/2017/01/img_car_2121.jpg)
・グラファイトブラックガラスフレーク
![img_car_223[1]](https://automove.jp/wp-content/uploads/2017/01/img_car_2231.jpg)
・ラディアンレッドコントラストレイヤリング
![img_car_3T5[1]](https://automove.jp/wp-content/uploads/2017/01/img_car_3T51.jpg)
※全車にメーカーオプション
・ホワイトノーヴァガラスフレーク
![img_car_083[1]](https://automove.jp/wp-content/uploads/2017/01/img_car_0831.jpg)
※RC350”F SPORT”、RC300h”F SPORT”、RC200t”F SPORT”専用色
・ラヴァオレンジクリスタルシャイン
![img_car_4W7[1]](https://automove.jp/wp-content/uploads/2017/01/img_car_4W71.jpg)
※RC350”F SPORT”、RC300h”F SPORT”、RC200t”F SPORT”専用色
・ヒートブルーコントラストレイヤリング
![img_car_8x1[1]](https://automove.jp/wp-content/uploads/2017/01/img_car_8x11.jpg)
※RC350”F SPORT”、RC300h”F SPORT”、RC200t”F SPORT”専用色
”F SPORT”にメーカーオプション
ボディカラーの画像引用:https://lexus.jp/models/rc/
グレードの特徴とカラーリング
ここでは、それぞれのグレードの特徴とカラーのバリエーションをお伝えします。
■RC350
![img_gallery_07[1]](https://automove.jp/wp-content/uploads/2017/01/img_gallery_071-3-e1486362658832.jpg)
引用:https://lexus.jp/models/rc/
3.5リッターV型6気筒ガソリンエンジンと8速AT「8Speed SPDS(Sport Direct Shift」の組み合わせで、最高出力318ps/6400rpm、最大トルク38.7kgm/4800rpmを発揮し、JC08モード燃費9.8km/Lを実現しています。
グレード展開は、ベースグレードのほかにスポーティーな装備や外観デザインの”F SPORT”、3眼フルLEDヘッドランプや大径タイヤ&ホイール、スポーツサスペンションなどを標準装備する”Version L”の3タイプが用意されています。
ボディカラーはシンボルカラーとなる「ラディアンレッドコントラストレイヤリング」など計7色、”F SPORT”には新開発となる「ヒートブルーコントラストレイヤリング」など3色の専用色が用意されています。
■RC300h
![img_exterior_carousel_05[1]](https://automove.jp/wp-content/uploads/2017/01/img_exterior_carousel_051-4-e1486362784183.jpg)
引用:https://lexus.jp/models/rc/
レクサスの4ドアセダン「IS300h」と同じ、「2AR-FSE」型2.5L直列4気筒エンジンと「1KM」型モーターを組み合わせたハイブリッドシステムを搭載し、JC08モード燃費23.2km/Lを実現し、クラストップの経済性を持っています。
グレードやボディカラーなどの構成は「RC350」と同じとなっています。
■RC200t
![img_gallery_01[1]](https://automove.jp/wp-content/uploads/2017/01/img_gallery_011-4-e1486362888392.jpg)
引用:https://lexus.jp/models/rc/
ツインスクロールターボチャージャーや可変バルブ機構「Dual VVT-iW」、直接燃料噴射機構「D-4ST」などの先進技術を採用し、8段ATトランスミッションと組み合わせています。JC08モード燃費13.0km/Lを実現しています。
ボディカラーには「ソニッククォーツ」(”F SPORT”では選択不可)を加えた全10色が設定されています。
新型レクサス「RC」、人気のカラーは
![img_gallery_02[1]](https://automove.jp/wp-content/uploads/2017/01/img_gallery_021-1-e1486363056793.jpg)
引用:https://lexus.jp/models/rc/
素晴らしい発色のボディカラーが勢ぞろいしている新型「RC」ですので、どんなカラーを選んだら良いのか迷ってしまいます。
新型「RC」を購入された方はどうだったのでしょうか。
皆さんのカラー選びの苦労をご紹介します。
これから検討される方の参考になれば幸いです。
◆ボディカラーですが、ボディがブラックにオレンジのインテリアが格好いいですね。
ホワイトは飽きが来ないし、きれいです。インテリもホワイトにするのはどうでしょう。
◆私がボディの白を選んだ理由は、昔レクサスLSの黒を運転した時、駐車等で大変な思いをしたことがあって、それいらい「白」と決め込んでいたからです。
出来ればボディ「赤」にしたかったのですが、やはり近所の眼に気になりました。
◆オレンジが気になります。購入する時には勇気がいりますが、なかなか見ることはなさそうで、年を取ってからの色としてはやる気も出るしいい色だと思います。
◆外装の白は、夜の車庫入れの際に年寄りには助かる色でよかったです。
しかし、黒オレンジのシートと外装の赤の組み合わせも素敵です。
2台買えたらこの色をチョイスします。
ボディカラーは、内装の色とのコントラストも大切な要素となります。
悩みは尽きません。
まとめ
![img_gallery_07[1]](https://automove.jp/wp-content/uploads/2017/01/img_gallery_071-5-e1486363249466.jpg)
引用:https://lexus.jp/models/rc/
新型レクサス「RC」には、「RC」をベースにエンジン、サスペンション、空力パーツなどに専用装備や先進技術を採用し、サーキット走行まで可能とするプレミアムスポーツカー「RCF」が設定されています。
レクサスのプレミアムスポーツモデルとして位置づけられている”Fシリーズ”の新たな中核となる存在となっています。
開発のキーワーに「走りを楽しみ人ならだれでも、運転のスキルに関係なく笑顔になれるスポーツカー」を掲げ、パワートレインには新開発の5.0リッターV型8気筒エンジンと、「Mポジション」選択時には最短0.1秒で変速が可能な「8-Speed SPDS(8速スポーツダイレクトシフト)」が組み合わされている。
さらにFR車では世界初の駆動力制御システム「TVD(Torque Vectoring Differential)」をオプション設定し、「スポーツモード付VDIM(Vehicle Dynamics Integrated Management)」、上下加速度センサー採用のABSなどを協調制御することで安定性と楽しさを両立することで、本格的なスポーツドライビングが味わうことができると言われています。
ボディサイズは
全長
4705mm
全幅
1850mm
全高
1390mm
と、全長、全幅がそれぞれ10mmアップしながら、全高は5mmダウンしています。
ボディカラーにはオプション色となる「ラディアンレッドコントラストレイヤリング」「ヒートブルーコントラストレイヤリング」など全7章が用意されています。