この記事では、新型ハイラックスの色、価格、スペック、オプション、エコカー減税などの情報をまとめています。
目次
新型ハイラックスの色・カラー紹介!
こちらでは新型ハイラックスの色・カラーに何色があるか、そして人気のカラーはどれかについて紹介しています。
新型ハイラックスには全部で5色のボディカラーが用意されています。
スーパーホワイトⅡ
引用:http://toyota.jp/hilux/exterior/?padid=ag341_from_hilux_navi_exterior
クリムゾンスパークレッドメタリック
引用:http://toyota.jp/hilux/exterior/?padid=ag341_from_hilux_navi_exterior
シルバーメタリック
引用:http://toyota.jp/hilux/exterior/?padid=ag341_from_hilux_navi_exterior
ネビュラブルーメタリック
引用:http://toyota.jp/hilux/exterior/?padid=ag341_from_hilux_navi_exterior
アティチュードブラックマイカ
引用:http://toyota.jp/hilux/exterior/?padid=ag341_from_hilux_navi_exterior
ハイラックスに用意されているボディカラーは比較的色味がはっきりとしたシンプルなものが揃っています。
5色のうちクリムゾンスパークレッドメタリック、シルバーメタリック、ネビュラブルーメタリックの3つがメタリック系、ソリッド系はスーパーホワイトⅡのみ、マイカ系はアティチュードブラックマイカのみ、となっています。
メタリック系とマイカ系の違いですが、メタリック系はベースとなる塗料に鱗状のアルミ片が、マイカ系は雲母片が混ぜ込まれています。近付いてよく見るとキラキラと輝いている、という点では同じですが、輝き方が微妙に異なります。
なおソリッド系というのはアルミ片も雲母片も混ぜ込まれていない、純粋に塗料のみのボディカラーです。高級感やキラキラ感という意味ではメタリック系やマイカ系に比べると劣りますが、そのボディカラーの色味そのものを楽しみたければソリッド系が1番かもしれません。
新型ハイラックスの場合はどのボディカラーも高額なオプション設定はされていませんが、ソリッド系はメタリック系やマイカ系に比べて高額なオプション設定になりにくい、という点も嬉しいところです。
なお新型ハイラックスのボディカラー別の販売比率ですが、アティチュードブラックマイカが約42%、スーパーホワイトⅡが約25%、ネビュラブルーメタリックが約14%、シルバーメタリックが約13%となっています。
新型ハイラックスのおすすめのボディカラーは
筆者が個人的におすすめしたい新型ハイラックスのボディカラーはネビュラブルーメタリックです。
引用:http://toyota.jp/hilux/cp/playbig/myhilux.html?padid=ag479_from_myhilux_cnt_myhilux&id=my_hilux
ハイラックスは大きな荷台を備えており「働く車」という印象が強くありますが、実際問題として作業道具を満載した仕事用の車として使われることはそうないと思います。どちらかというとサーフィンやキャンプといったアウトドアスポーツの道具を積んで遊びに出掛ける、という使われ方の方が多いでしょう。
となると、やはり休日気分を盛り上げるボディカラー、非日常へ誘ってくれるボディカラーの方が「ハイラックスらしさ」が際立つといえます。
青いハイラックスに乗って休日はドライブに出掛ける、という生活を想像すると、ほんのちょっとだけ人生が変わりそうなわくわく感を感じずにはいられません。
新型ハイラックスの価格・値段はいくら?
引用:http://toyokeizai.net/articles/-/188638
こちらでは新型ハイラックスの価格・値段がいくらなのかをグレード別にまとめました。
新型ハイラックスの全国メーカー希望小売価格
Z(4WD・6AT):3,742,200円
X(4WD・6AT):3,267,000円
新型ハイラックスのグレードは2つのみ、ととてもシンプルです。搭載されるエンジンや駆動方式、トランスミッションは同一となり、基本的に価格差=装備の差、となります。
新型ハイラックスのスペック紹介!
引用:http://gazoo.com/ilovecars/column_terada/160920.html
こちらでは新型ハイラックスのスペックと主な特徴をまとめましたのでご覧ください。
まずは主要なスペックについて確認してみましょう。
車種 | ハイラックス |
総排気量 | 2,393cc |
トランスミッション | 6AT |
使用燃料 | 経由 |
エンジン形式 | 2GD-FTV 2.4L 直列4気筒(ディーゼル) |
エンジン最高出力(ネット) | 110kW(150PS)/3,400rpm |
エンジン最大トルク(ネット) | 400N.m(40.8kgf.m)/-2,000rpm |
ボディサイズ(全長×全幅×全高) | 5,335mm×1,855mm×1,800mm |
荷台サイズ(荷台長×荷台幅×荷台高) | 1,520mm×1,535mm×480mm |
車両重量 | 2,060-2,080kg |
乗車定員 | 5 |
燃料消費率(JC08モード) | 11.8km/L |
新型ハイラックスの特徴
新型ハイラックスは実車を見ても、スペックを見ても「とにかく大きい!」という感想が真っ先に出て来ます。
新型ハイラックスは国内市場から一旦姿を消した2004年以来13年ぶりとなる2017年10月に販売が始まりましたが、現行型は既に2015年に北米、欧州、アジアなど世界各国で販売されていました。
国内市場から姿を消している間も海外で売られていたことからもわかるように、ハイラックスは今や海外をメインターゲットとして作られています。そのためボディサイズは日本の道路事情を全く考慮されておらず、「日本国内で誰がどこで乗るんだ?」と思わずにはいられない大きさです。
全長は5,335mmありますが、これはトヨタ車の中では最大級で、この全長を超えるのはハイエースのグランドキャビン(5,380mm)しかありません。全幅の1,855mmはランドクルーザー(1,980mm)、FJクルーザー(1,905mm)ほどではありませんが、アルファード/ヴェルファイア(1,855mm)とほぼ同じです。
引用:https://clicccar.com/2017/09/13/510191/2/
比較的大きな車に乗ってきた方であれば全幅はそれほど違和感を感じないと思いますが、全長の長さは戸惑うと思います。道幅の細い路地を曲がる際にはバスやトラックのように1度曲がる方向とは逆方向に車体を振ってから交差点に進入しないと内側をこすってしまうことがあります。
なお、このボディサイズの関係で新型ハイラックスは1ナンバー(普通貨物自動車)としての登録になってしまいます。そのため車検が毎年ある、というのが新型ハイラックスを維持していく上での最大のネックとなります。
また、新型ハイラックスの特徴といえばもう1つ挙げられるのは「ピックアップトラックである」ということです。
今の日本の自動車市場で販売されている国産車において、軽トラックと商用車を除くと荷台を持つピックアップトラックはこの新型ハイラックスしかありません。
かつて国産ピックアップトラックといえばこのハイラックスはもちろんのこと、日産のダットサントラックやサニートラックなど数多くありましたが、需要の落ち込みから徐々に姿を消していきました。
そのためピックアップトラックに乗りたければ軽トラにするか、ライトエーストラックのような商用車にするか、アメ車などの輸入車にするか、という極端な選択肢しか残されていない、という状況が長く続いていました。
引用:http://toyota.jp/liteacetruck/
仕事で使う方はともかくとしても、趣味で使う方にとって軽トラや商用車はやや難があります。実質的な選択肢は輸入車一択・・・という中で復活したのが新型ハイラックスだった、というわけです。
前述のように新型ハイラックスの車体サイズはアメ車並みなので、かつてのように扱いやすいボディサイズの国産ピックアップトラックと同じとはいきませんが、信頼性が高くディーラーのネットワークが網の目のごとく張り巡らされている国産メーカーに車である、という点は輸入車にはないアドバンテージといえます。
そもそも需要がないために消滅した市場なのでトヨタとしても売れ行きはあまり期待していなかったようですが、蓋を開けてみると年間販売目標が2,000台のところ、販売を開始した2017年9月当月のみで既に受注台数が2,000台を突破、翌10月末の時点で3,000台を突破、とトヨタの予想を大きく上回る売れ行きを見せています。
購入者層をみると男女比では男性が94%、女性が6%、年代は40代までが75%となっており、「40代以下の男性」が買っている、という状況です。
ただしピックアップトラックの市場自体の拡大を思わせる動きは特になく、この売れ行きは「乗り換える車がないまま仕方なく旧型ハイラックスを乗り続けていた方」や「輸入ピックアップトラックに乗っていた方」からの買い替え需要の表れだと思います。買い換え需要が満たされた後は売れ行きも落ち着くでしょう。
新型ハイラックス オプションまとめ!
引用:http://toyota.jp/hilux/interior/
こちらでは新型ハイラックスにはどのようなオプションがあるかなどをご紹介しています。
新型ハイラックスには「ユーティリティーパッケージ」「ワイルドパッケージ」「TRDパッケージ」という3つのパッケージオプションが用意されています。
ユーティリティーパッケージ
引用:http://toyota.jp/hilux/interior/?padid=ag341_from_hilux_navi_interior
引用:http://toyota.jp/hilux/customize/utilitypackage/?padid=ag341_from_hilux_in_utilitypackage
ユーティリティーパッケージは主に荷台の実用性を高めるオプションがパッケージになっています。
用意されるパッケージは「ゲートプロテクター(サイド)」と「ベッドライナー テール部(カバー付き)」「ベッドライナー」の3つがセットになった「ユーティリティーパッケージA」と、「ソフトトノカバー」と「ベッドライナー」の2つがセットになった「ユーティリティパッケージB」の2つです。
ワイルドパッケージ
引用:http://toyota.jp/hilux/interior/?padid=ag341_from_hilux_navi_interior
引用:http://toyota.jp/hilux/interior/?padid=ag341_from_hilux_navi_interior
ワイルドパッケージは主に外観をドレスアップするためのオプションである「フロントバンパープロテクター&ナンバーフレーム・ロックボルトセット」「TOYOTAデカール」「マフラーカッター」の3つがパッケージになっています。
TRDパッケージ
引用:http://toyota.jp/hilux/accessories/
引用:http://toyota.jp/hilux/customize/trd/
TRDとは「Toyota Racing Development」の略で、トヨタの特種車両の架装やパーツ販売などを手掛けるトヨタテクノクラフトのモータースポーツやカスタマイズパーツのブランドです。
TRDパッケージは「フロントバンパーカバー」「フロントアンダーカバー」「サイドステップ」「スポーツバー」「TRD ロゴデカール」の5つがパッケージになっていて、主にオフロード走行時の走破性を高めるパーツで構成されています。
TRDのパーツはパッケージ化されているもの以外にも「フロントグリル」や「本革シフトノブ」「17インチアルミホイール(JAOS トライブ クロウ)&ナットセット」なども用意されています。
「ユーティリティパッケージ」「ワイルドパッケージ」「TRDパッケージ」に含まれるオプションはそれぞれ単品でも装備することは可能です。
もちろんこれらのオプションの他にも様々なディーラーオプションもあります。
⇒ 新型ハイラックスを値引きから更に50万円安く買う裏技とは?
新型ハイラックスのエコカー減税他自動車税まとめ!
引用:https://carview.yahoo.co.jp/article/testdrive/20171018-20103413-carview/photo/3/#contents
こちらでは新型ハイラックスのエコカー減税や、その他自動車税に関する情報をまとめました。
新型ハイラックスはエコカー減税の対象
新型ハイラックスはそのボディサイズの大きさからくるイメージとは裏腹に、エコカー減税の対象となっています。
その最大の要因は「クリーンディーゼルエンジンを搭載しているから」です。
エコカー減税とは「排気ガスがきれい」で、なおかつ「燃費が良い」という車の自動車取得税、自動車重量税、自動車税(もしくは軽自動車税)を減免する、という制度ですが、電気自動車、燃料電池自動車、プラグインハイブリッド自動車、クリーンディーゼル車などのいわゆる「次世代自動車」は無条件で自動車税と自動車重量税が全額免除になります。
普通自動車(もしくは軽自動車)であれば自動車税(もしくは軽自動車税)も75%軽減されるのですが、新型ハイラックスは普通貨物自動車扱いなので、残念ながら自動車税は通常のままです。
新型ハイラックスにかかる税金とエコカー減税額
それではまず新型ハイラックスに「本来かかる税金」(エコカー減税適用前)を、上位グレードであるZを例に見てみましょう。
ハイラックス Z | |
自動車取得税 | 約81,600円 |
自動車重量税 | 15,000円 |
自動車税 | 16,000円 |
自動車重量税と自動車税の安さに驚かれたかもしれませんが、これは前述のように新型ハイラックスが普通貨物自動車というカテゴリに入るからです。
普通貨物自動車は「貨物の運送の用に供する普通自動車」と定義されますが、基本的に商用の大型トラックなどがこのカテゴリに入ります。商用を前提としているため自家用に比べて税制面で優遇されており、その代わり自家用とは比べものにならない走行距離が想像されることから車検は毎年、となっているわけです。
なお自動車重量税は新車購入時と車検時、自動車税は毎年納めるものになりますが、自動車取得税は購入時のみです。
自動車取得税の税額は「取得価額の3%」となりますが、取得価額とはメーカー希望小売価格や支払い総額ではなく、一般財団法人地方財務協会が発行する「自動車取得税の課税標準基準額及び税額一覧表」に車種ごと、グレードごとに記載されている金額になります。
新型ハイラックスはエコカー減税が適用されると自動車取得税と自動車重量税が免除されますので、実際に納める税額は以下のようになります。
ハイラックス Z | |
自動車取得税 | 0円(約81,600円=全額免除) |
自動車重量税 | 0円(15,000円=全額免除) |
自動車税 | 16,000円 |